浜松まつりの歴史

【江戸時代】
長男が生まれた場合、端午の節供に初凧を上げてもらい、その無事成長と出世を願う風習がありました。この民族行事は、江戸時代中期以降に普及したと思われます。
城下町で次第に華美に行われるようになったため、為政者からはしばしば倹約令が出されました。凧のサイズを限定したり、飲食を質素にする等です。
【明治時代】
凧の大きさも形も糸もてんでバラバラで、各自が上げたいときに、大安寺、法雲寺、新川端、馬込川端、駅付近、郊外等で上げて合戦に興じていました。
【明治43年】
国鉄浜松工場(鉄工場)の建設埋め立て地を使い、全町内が一同に会して凧合戦を行いました。
【大正始め】
期間を5月1日から5日までとし、一定の会場として練兵場を使う事に決められました。
【昭和8年頃】
広沢町初参加。
【昭和22年】
旧浜松師範のグランドで凧上げが復活しました。
【昭和23年】
会場が中田島に移りました。
【昭和25年】
会場が和時山公園(練兵場)に移り、名称が"浜松まつり"となりました。
【昭和38年】
会場が中田島に移り、会期が3日間に短縮されました。
広沢町初参加の頃の写真です
広沢町初参加の頃の写真です。

凧揚会からのお知らせ

大人凧・練りのお知らせ

子供凧・練りのお知らせ

広沢ひ組Twitter

ひ組全体カレンダー

※スケジュールにつきましては、予告なく変更・追加される場合がございます。

株式会社アリー allie Co., Ltd.
NGN株式会社
株式会社SSK
いっぽ

Sponsors

美容室Le・reve(ル・レーヴ)浜松船越店 – 艶髪であなたの「なりたい」を叶える美容室
kiple(キプル)- 個人や小規模オフィスのパソコン設定や周辺機器の設置代行サービス
広告掲載について

広沢町凧揚会ひ組

432-8013静岡県浜松市中央区広沢1丁目9−29

 053-452-1954